042-427-0643出ない時080-6005-2521
〒182-0024 調布市布田2-40-1 S701
受付時間/平日9:00~18:00
受託者を名乗る人物から、銀行口座の名義変更依頼があった時の銀行の対応。
こんにちは
司法書士海埜です。
いわゆる民事信託のご依頼で、現金を信託財産とする方は多いです。
この場合は現金を、信託契約成立後に、信託用の専用口座に移して頂くことに、一般的にはなります。
それでは、もともと委託者(親御さんとか)の名義だった銀行口座を、受託者(お子様)の名義に変更することはできるのでしょうか。
つまりこれは、現金をいったん引き出して、あるいは振込によって受託者へ移動させるのではなく、口座そのもの(=銀行への債権そのもの)をまるっと受託者へ移転できるか?という問いでもあります。
通常の普通預金では、たいがい譲渡禁止特約が定められています。
「預金」というのは、法的には銀行への債権でして、この債権について譲渡が禁止されているということなんですね。
譲渡禁止特約がついた預金は、信託も設定できません。
信託は、売買などとはまったく性質が異なるものですが、一方で信託も形式的には受託者への「譲渡」にあたりますので、当然と言えば当然かと思います。
従って受託者への名義変更もできません。
(何か特別の事情があって、銀行が同意してくれれば、できますが。そういった例外を認めないのが金融機関の長所でもあります)
20/10/14
20/10/12
20/09/29
TOP
こんにちは
司法書士海埜です。
いわゆる民事信託のご依頼で、現金を信託財産とする方は多いです。
この場合は現金を、信託契約成立後に、信託用の専用口座に移して頂くことに、一般的にはなります。
それでは、もともと委託者(親御さんとか)の名義だった銀行口座を、受託者(お子様)の名義に変更することはできるのでしょうか。
つまりこれは、現金をいったん引き出して、あるいは振込によって受託者へ移動させるのではなく、口座そのもの(=銀行への債権そのもの)をまるっと受託者へ移転できるか?という問いでもあります。
通常の普通預金では、たいがい譲渡禁止特約が定められています。
「預金」というのは、法的には銀行への債権でして、この債権について譲渡が禁止されているということなんですね。
譲渡禁止特約がついた預金は、信託も設定できません。
信託は、売買などとはまったく性質が異なるものですが、一方で信託も形式的には受託者への「譲渡」にあたりますので、当然と言えば当然かと思います。
従って受託者への名義変更もできません。
(何か特別の事情があって、銀行が同意してくれれば、できますが。そういった例外を認めないのが金融機関の長所でもあります)
電話番号 042-427-0643
メール umino@umino-legal.jp
住所 〒182-0024 東京都調布市布田2-40-1 S701
受付時間 平日9:00~18:00